鈍足ランナーのIT日記

走るのが好きな5流のITエンジニアのブログ。

趣味の範囲は広いけど、どれも中途半端なクソブロガー楽しめるWebアプリを作ってあっと言わせたい。サーバーサイドPerl(Mojolicious)、クライアントサイドVue.js。Arduinoにも触手を伸ばす予定。

Arduinoで音源方向に振り向く雲台を作れないか?

2chマイクにこだわって、いろいろと試しているのですが、
ネタをばらすと音源方向に振り向く雲台を作れないかと試行錯誤しているからです。

高速なサンプリングレートで扱うには、それなりのCPUパワーが必要という点で
Arduinoでは少し厳しいですが。Genuino101等の高速処理に向いたものならば
なんとかこなせそうな気がします。1アナログリードに27マイクロsec程度の
性能が出ます。

マイクとマイクの距離は近すぎると、到達時間の差があまり出ないので
10cmは欲しいところ。

マイクはこちらから購入。200円程度です。Rail to Railのオペアンプと言うらしいです。
VCCで与えた電圧の半分を中央に波形を出してくれると言う単純明快扱いやすいです。

rover.ebay.com

左右2つのコンデンサマイクで取得した信号をオペアンプで増幅して
アナログ入力。1000個、値を拾って。
左右の波形の位相差を計算して距離に換算します。
計算方法は単純で左右の値を掛け合わせて和を求めて。最大になるところが
位相が一致したところとしています。

アルゴリズムはこちらを参照しました。
http://www.ieice-hbkb.org/files/02/02gun_06hen_03.pdf

できたのは、こんな感じのプログラムです。
github.com

Genuino101が壊れた!

Uno R3という互換ボードを購入してアナログリードの性能を調べたら
116マイクロsecもかかってしまった。これは実用に耐えられなさそうだ。
でも、大丈夫以下の記事を発見。これをしたら、なんと20マイクロ秒まで速度アップしました。
ameblo.jp

MAX4466+コンデンサマイクのモジュールをためしてみる

マイクからの波形で遊ぼうと思って、色々とためしております。
昨日MAX4466のマイクモジュールが届きましたのでためしてみます。
f:id:kechiya:20170624055723j:plain

こちら無音の時。
f:id:kechiya:20170624090008p:plain

こちら声を出した時。
f:id:kechiya:20170624090131p:plain

3.3Vで使用しています。
ゲインは可変抵抗で帰られますが、これで目一杯です。
もう少し感度が欲しい気もしますね。
左右、だいたい同じような波形が出ています。

マイクを外して
秋月で買ったコンデンサマイクを取り付けたくなってしまいますが。
そこは壊してしまいそうなので、とりあえず我慢。

こちらが、購入したモジュールです。航空便で届くので結構早めに届きました。1週間程度。
rover.ebay.com

AndroidタブレットのUSB端子をマグネテック化(WSKEN)使用感は最高です!

AsusタブレットZenpadのマグネテック化だいぶいい感じだったので
妻のタブレットもマグネテック化してみました。
1mのケーブルはいっぱいやすいのがあるのですが、
1mだとちょっと短い感じが否めないので2mのものを探しました。
上下があるんですが、マグネットがひっつく方向が決まっていて
間違えずに刺せる仕様となっていてさすがだなと感心してしまいました。
WSKENは本当にクオリティが高く、超オススメです。
色々悩まず、WSKEN一択ですね。

rover.ebay.com

サーボブラケットの使い方を調べよう

サーボモータ単独だと、面白くないので
雲台みたいな感じで使いたい。

回転部分の金具をサーボホーンというらしい。
サーボブラケットで雲台として使う方法を調べよう

U字型のブラケットとL字型のブラケットがあるらしい
手軽に使えそうなのはL字型かなー。

# サーボホーンとブラケット
直径14mmでM3のねじ4本で止めるタイプ
rover.ebay.com

Arduinoでコンデンサーマイクからの入力を2chにすると値がうまく取れない。

グラフは無音状態での計測です。
1chのマイクだといい感じに計測できるのですが・・
2chにすると、値がうまく拾えなくなってしまう。無音の状態なのに
大きな値(1chの無音の数値を超えている)となってしまう。何が原因なんだろう。

秋月で購入したコンデンサーマイク(C9767BB422LFP)にLM386というオペアンプを接続して増幅してアナログ入力(A0,A1)に入れています。
今回参考にして実装した回路は以下を参考にしました。
2.2kΩと10μF,1μFの電解コンデンサーで組んでいます。
ただし、電源は3.3Vの方から取りました。
arms22.blog91.fc2.com

f:id:kechiya:20170610153902j:plain
f:id:kechiya:20170611095328p:plain
f:id:kechiya:20170611095351p:plain

マイクの回路ググった結果

同じくマイク用増幅回路でも色々あるみたい。
How to Connect a Microphone to an Arduino
lm386 ecm mic amp | rakko studio

キットだと

秋月のキット500円で売っています。

akizukidenshi.com

ebayだと
rover.ebay.com

コンデンサーマイクのタイプ

どの方向でも音を拾うマイクのことを
omnidirectionalマイクと呼ぶらしい。
さて、私の秋月で買ったマイクのタイプは・・・
C9767BB422LFPというタイプでデータシートによるとOMNIと書いてありました。
大丈夫です!!

http://www.diva-portal.org/smash/get/diva2:830430/FULLTEXT01.pdf